はじめてWordPressを触る方や無料ブログから移った方は、プラグインについても分からないことだらけですよね。
この記事では、わたしが実際に運営しているサイトで必ず導入しているプラグインについて紹介します。(※随時更新します)
SANGO、JIN、賢威、AFFINGERなどいろいろな有料テーマでサイトをつくってますが、不具合も起こっておらず安心して使えますよ。
わたしが必ず入れているプラグイン一覧
どのテーマでも必ず入れているのが、以下のプラグインです。
1 | Google XML Sitemaps | サイトマップをサーチコンソールに送る |
2 | PS Auto Sitemap | 読者向けのサイトマップ |
3 | Category Order and Taxonomy Terms Order | カテゴリの位置を変更する |
4 | UpdraftPlus – Backup/Restore | バックアップを取る |
5 | Edit Author Slug | ユーザー名・IDの保護 |
6 | WebSub/PubSubHubbub | 早くインデックスさせる |
7 | Scripts-To-Footer | 表示速度の高速化 |
8 | Show Article Map ※適宜有効化 | 内部リンクを見える化する |
9 | WordPress Ping Optimizer | ping送信をする |
10 | WP-Optimize | クリーンにして高速化 |
11 | EWWW Image Optimizer | 画像の自動圧縮 |
12 | WP Fastest Cache | ページキャッシュ |
13 | Broken Link Checker | リンク切れを通知する |
14 | AddQuicktag ※AFFINGERはステ子推奨 | よく使うショートコードの登録 |
15 | Contact Form 7 | 問い合わせフォーム |
16 | Contact Form 7 add confirm | 問い合わせフォームに確認画面の拡張 |
17 | TinyMCE Advanced | ビジュアルエディタを使うなら必須 |
18 | Black Studio TinyMCE Widget | ウィジットでビジュアルエディタを使えるようにする |
19 | Rinker | 商品紹介するなら必須 |
20 | Better Font Awesome | Font Awesomeアイコンを使えるようにする |
21 | WP SVG Icons | アイコンフォントを使えるようにする |
22 | Check Copy Contents(CCC) | コピーチェック |
23 | Classic Editor | WordPress5.0に備えたエディタを旧式に戻すプラグイン |
24 | Invisible reCaptcha | スパムコメント対策 |
25 | JP Markdown | マークダウンを使えるようにする |
26 | ShowID for Post/Page/Category/Tag/Comment | 記事IDを見える化する |
27 | Table of Contents Plus | 目次生成 |
28 | WordPress Popular Posts | 人気記事の表示 |
29 | WP Multibyte Patch | 文字化け防止/最初にはいってるやつ(有効化のみ) |
すべて入れる必要はありませんが、太字のプラグインは初心者さんも最初に入れておくと便利でいいですよ。
初心者さんも入れることを推奨!
- Google XML Sitemaps
- UpdraftPlus – Backup/Restore
- Edit Author Slug
- WebSub/PubSubHubbub
- Scripts-To-Footer
- WordPress Ping Optimizer
- EWWW Image Optimizer
- WP Fastest Cache
- Contact Form 7
- Invisible reCaptcha
- Table of Contents Plus
- WP Multibyte Patch
All In One SEO Packは入れなくてもいい
王道プラグインとも言われているAll In One SEO Packですが、ぶっちゃけ個人的にはいらないと思います。
というのも、有料テーマってすでに内部SEO対策済みのものが多いんですよね。
テーマの機能と重複してしてることも多く、不具合や変な挙動の原因になったりします。
最近は入れてない人のが多いイメージのプラグインですね。
ちなみにjetpackも機能が被ってたり重かったりで入れてません。なくても全く不便なことはありませんでしたよ。
スパムコメント対策はAkismetよりInvisible reCaptchaがおすすめ
スパムコメント対策で有名なプラグインはAkismetです。使ってる人も多いのでは?
ですが、べつにスパムコメントがなくなるわけではないんですよね。めっちゃスパムくるじゃないですか。
あとAkismetも入れると重い…
そこでTwitterのフォロワーさんに教えてもらったInvisible reCaptchaに変更!
するとビックリするくらい快適になりましたよ。他サイトもすべてInvisible reCaptchaに変えました。
プラグインが少ない方がいいけど必要最低限は入れるべき
プラグインは少ない方がサイトも軽くなるし、管理がしやすいです。
でも、使いやすくするために必要最低限のプラグインは入れておきましょう。
大切なのは、どんな目的で入れたプラグインなのかをしっかり把握することです。
「なんとなくおすすめされてたから入れてみた」だと、取捨選択できなくなります。
必要な機能を補うのがプラグインです。快適にWordPressを使い続けるために、環境をしっかり作っていきましょう!